「呪文でアフリカを暗記しよう」について
エリチュアモ 西サハラ モーセガギビギニ シエリコガトベナイ カメルーン 赤ガコンコンアンナ 南ア マラザンジンボツマリブルニジチャ 中央ア ウルブ(も忘れず) エス南ス エジソケニタンモ レソスワマダカモーセイコサン
南スーダン独立で55国ヵ国(西サハラを含む)
①すずめの学校とめだかの学校あなたは、どちらですか?
すずめの学校のめだかの学校の比較
私の結論
いろいろな結論がるが・・・
私は、訓練(練習)前と訓練(練習)後の違いと理解もできる。
先生が、まじって、生徒の中に入っているのがわからんか、それともわかるか。
・「まねぶ」=まねして学ぶ段階なのか「コー…
今年は、60才。
再スタートの高等学校で、33バージョン班合戦・班競争を行っている。33年目のうるさい授業(バズ法)だ。
新しい学校なので、手探りだが・・・・。できましたーー!
パンパカパーン
できました。
SPIクイズ問題とNIEクイズ問題。
両方合わせて4点はムズ…


「「「呪文でアフリカを暗記しよう」について」について」について
いかが?
「「呪文でアフリカを暗記しよう」について」について
結構いけてる。生徒も覚えやすい新呪文
エリチャモ西サハラ モーセガギビギニ シエリコガトベナイカメルーン 赤ガコンコンアンナ南ア マラザンジンボツマリブルニジチャ中央ア ウルブ(も忘れず)エス南ス ←変更点 エジソケニタンモ レソスワマダカモーセーコサン
<アフリカ54…
「呪文でアフリカを暗記しよう」について
ウルブ(も忘れず)エス南ス ジソケニタンモ
に変更しました。(54国&1地域)
国名が、いっきに54カ国言えたら(2分ぐらいかな?)、これは、もう「特技」です。
ここ数年、地理の授業で暗記競争をやっている。(笑
エリチュアモ 西サハラ モーセガギビギニ シエリコガトベナイ カメルーン 赤ガコンコンアンナ 南ア マラザンジンボツマリブルニジチャ 中央ア ウルブ(も忘れず) エスエリジソケニタンモ レソスワ…
私たちの活動「三重NIEネットワーク」の数年もの時間と活動が、作り上げたもの!
それが、ついに出来ました。今日は、その年の研究発表会
みんなで広げよう「ロゴマークでNIE」
三重NIEネットワーク 北川淳一実践報告
「三重NIEネットワーク 2009年度 新聞教室 パート1」について
http://mainichi.jp/area/mie/news/20100131ddlk24100124000c.html
「三重NIEネットワーク 2009年度 新聞教室 パート1」について
生活が希薄な現代資本主義社会において、
生徒と、つながる授業は難しいですよ。
私が、授業に使う新聞の切り抜きプリントは、見出しの一部が ( あ )や( い )と、 消してある。
それは、新聞社編集デスクが付けた見出しを推察し答えるのである。
新聞記者の気分になって「まねぶ」(まねして、まなぶ)わけです。
結構気に入ってるわけで、文の題付けではない、読者に読ませる見出しのスキルを盗むことができる。すなわち…
私が、主宰する『授業実践ネットワーク研究会』は、15年を越えた。
継続は、力なりではなくて、「継続はマニアなり」を地で行くのがモットー
今年の研究会には、
「こんな刺激的な研究会はない」
というテーマのレポート持参の教師に遭遇した。
感無量だ!
「普段着の授業交流」を表題にして、15年間迷いながらも、実践の意味を考えて続…
①80年以上前、すでに、南海の酋長ツイアビが見抜いていた。近代文明の矛盾を鋭くついた「演説」
②リオ環境サミットでの、カナダの女の子
セヴァン・カリス=スズキ「伝説のスピーチ」でもって、環境教育について考えて見た。
(You Tube にもあるよ)
http://www.youtube.com/watch?…
一見、関係のないことだが、みなさんどうだろう。
マニュアルがなければ派遣は成り立たないのである。
では、ボランティアはどうだろう?
そこにもマニュアルなのである。間違いないですね。
マニュアルがないと@「現代のボランティア」は、成立しないのである。
しかも、時間的物理的な効果をを求めると余計である。
時間と効果を求め…
目上の方に、ものをとってもらいたいとき、
例えば、しょうゆ「とってください」と言いにくいとき、
それは、 「しょうゆですか?」と聞く!
そうすることによって、相手と綺麗なコミュニケーションがとれる。
あいまいな言葉は、綺麗である。
NHK教育で金田一秀穂氏がいいことを言っている。
こんにちわ。おはよう…
:新聞大好きな主婦:
「NIE読めない新聞漢字トレ」の実践は、マイナス思考に走りがちな生徒の意識を「プラスの教材」に変えるてしまうという、先生の取り組みは、すごいなあと感動しました。
また、「班活動などなど・・」の教師の教育実践は「続ける」ことが、大きな力になるのだと感じました。
:一教師:
授業での生徒の生き生きとした…
理想としての「教育活動」とは何か。私にとって、あのサリバン女史が私の模範的な師だな。
「知」の学習は、一対一の教育で可能だ。彼女のこだわりと模索・実践こそがすべてであろう。
さらに、人間の教育活動は、社会に役に立つべき活動であるということ。すなわち、集団関係でなければならないわけです。
いわば、人間は集団で活動(=広い意味での…
問1:学校は、進学塾と同じ学習であっていいのですか?
答え: みなさんが、「いいえ」と言うでしょう。
問2:塾での受験勉強と学校の勉強の違いは、一体何なのでしょう。
問3:どのような学校の授業が良いのでしょう。
毎日、毎日、報道される必修、選択、単位不足報道(政治的に!ですか?)。
さらに、教育基本法「改正」に…
わたしの授業は、いつも4人班である。
10班作って、授業の参加点・発表点を競い、平常の評価とするわけですが、授業の方針を、「授業ルール」として徹底させる。それは、教室の中での意見・答えの発表は、個人の得意技(長所)があるということ。それを、班長がまとめなさいと指示する(必ずしもうまくいかないが・・・)。
生徒の個性は、得意な作業「下…
班員4人で協力して、都道府県を50音順に書きなさい。(47の升目プリント配布)。
制限時間は20分間でーす。
えー。おー。やるぞー!
あきた、あいち、えひめ。そーうかな?ワイワイ。
地理の授業である。狙いは、2つ、欠落している基礎学力の向上と、友達と協力で成し遂げる技の習得。
オーバーに言えば、データベースつくり&…
「私のNIE活動 (社会的教養実践 ・Ⅲ)」の答えは
「トイレ」でした。
いつもトイレに、落とし紙として積み重ねてありました。おしりに「おつり」をもらわないための、昔の汲み取り式に必需の紙だったのです。
さきが、新聞購読を反対する、菊次郎を説得するために、新聞は、「便所の落とし紙に使えし・・・」とのたまうたわけです…
「私のNIE活動 (社会的教養実践 ・Ⅲ)」について
この取り組み、かなり乱暴な私の難読漢字集めなんですよ。
しかし、新聞を小さく切り刻まれると逆に読んでみようかなと思うのですね。不思議と。
昔の生活にヒントがあります。
昔、昭和の時代、この大きさの紙がいつもどこかに置いてあったのです。私は、この紙のおかげで、漢字テストに強く…
「NIE 読めない漢字トレーニングdrill100」について
やはり、平均点は低い。
1人でも読めない漢字集であるからして、ある意味当然であるのだが、40点前後である。半数以上のものが読むことができない。最高点は80点。これはすごい成績だ。逆に一桁もいる。
前回のウェブログに書いた、「読めない漢字トレーニングデータ」を、もとに100問のdrillをやらせてみた。
平均は予想を下回る40点台。ううーーーん。もう少し読めるかと考えたが・・・。
結果は、一人が読めない漢字は、2人に一人は読めないということ。
このことは、重要な意味があるだろう。分析してみることにする。
叡智 合祀 屹…
05年度NIE活動締めくくり
新聞見開き2ページ分を、1/8に切り刻まれた新聞片 (A4に近い大きさ)。
授業で、10分ぐらいで新聞を読ます。分からない漢字を見つけよう。この新聞片大きさなら、10分ぐらいで読める。
うず高く積まれた、新聞片。2学期に、生徒がつけた読めない漢字の赤丸印は、全部で大量400個の赤丸の分析・整理に…